オートクルーズを純正コントローラーで使えるようにしてみた(Update:2021/03/18)
車外品のオートクルーズ、機能的には満足しているのですがコントロール系は独自のボタンによる制御です。これが何とも使いづらく何とかしたいな~と思っていたときに、CREA’Sでステアリング交換によるクルコン制御も純正のコントローラーで可能である情報を教えたいただいたので早速実践してみました(笑)
ステアリングは既に交換してあるのでクルコンの接続だけです。
既に付けてあるクルコン Pivot 3DR では純正コントローラーによる制御が出来ません。トヨタ車のクルコンレバーによる制御か可能なクルコンは Pivot 3DA-T になります。

対応クルコンと、ステアリングとコラム部分の配線で使用する専用端子をゲット。
既に取り付けてある Pivot 3DR とはアクセル、ブレーキ関係の信号配線は同じなのでユニットを交換するだけでOKでした。唯一操作系部分の配線だけが異なるのでそこを配線してあげます。
必要なのはステアリング内のクルコンレバー部分からの配線です。

カムロードのステアリング部分とコラム側(車体側)を繋ぐスパイラルケーブル部分は、先駆者の調査結果によると使える配線としては3本しか残っていないとのこと。3本のうち今回クルコン制御用として1本使ってしまうので残りは2本になりますが、これはステアリングスイッチのオーディー系のコントロール用として使う予定なので今回は開けておきます。
純正のクルコン制御レバーはスイッチ毎に抵抗値が変わるものなので2本出ている線の内1本はアースに落とせばOKです。ステアリング内の金属固定箇所にアースとして接続します。その際ボディー側のアース部分と接続されているか確認をします。
Update 2020/03/18
アースに接続する箇所について、ステアリング内の金属部分としていましたが、この部分に接続した場合状況によって導通不良を起こすようです。操作が鈍くなったり反応しなくなったりします。
自分の場合は、残念でしたが音量コントロールに使おうと思っていた残り2つのラインの一つを使ってアースラインを確保したところ、確実にキビキビ反応するようになりました。オーディオコントロールが一部できなくなってしまいますが、クルコン制御が優先と判断しました。
もう1本の線は Pivot 3DA-T に接続する必要があるので、空いている3本の内の1本を使って行きます。スパイラルケーブル端子のエアバッグ配線が繋がっている隣2つの空き端子が使えるのでそこに接続端子を使って接続します。ステアリング内はこれでOK。
続いてコラム側の配線を接続します。
コラム側の上部にあるスパイラルケーブルに接続されている黄色のコネクタがエアバック系の配線が繋がっているコネクタですので、それを引き抜きます。これ抜き方にコツがあって内部の一部をスライドさせて抜きます。


コネクターを抜いたら4ピンの内空いている2箇所のうちどちらかに用意したコネクターピンを差し込みます。用意するのはこれ。
矢崎製040型非防水Fターミナル-CAVS0.5緑色電線付き/F040-CAVS05GRE
これをコネクターに差し込みます。コネクター下部の一部を上部に引き抜いて差し込みます。

引き上げた状態で差し込めますが、端子の向きを確認した方がよいので外して中を確認しながら差し込むのがお勧めです。

黄色の既存配線の隣に用意した端子配線を差し込みます。置くまで差し込めればカチッと感触があります。しっかり固定されたら先ほど外したパーツをはめ込み固定します。
追加した線と Pivot 3DA-T のクルコン制御用の配線と接続すればOKです。
元のコネクター位置に接続すれば完了!

純正コントローラーが使えるようになりました!

純正はインパネメーター内にクルコン状態が表示されますが、さすがにカムロードには付いていないので、コントローラーを目に見える位置に取り付けます。
試走してみましたが、トヨタ純正のクルコンと全く同じ動作が出来る様になりました!
今までの操作感が嘘のように改善されてとっても快適になりました~!!
色々と教えて頂きありがとうございます
無事配線完了しました
試運転も完了です
これでゴールデンウィークを楽しく過ごせます
本当にありがとうございました
齋藤さん、こんにちは!
無事オートクルーズ取り付けできたようで何よりです\(^O^)/
GW楽しんでくださいね!
我が家も九州に行ってきます~(^^)/
今晩は
何度もすみません
ホーンの配線って何処から取るんでしょう
配線がないため戸惑ってます
よろしくお願いします
齋藤さん、こんばんは。
ホーンは配線わかりにくいのですが、コネクタからホーン側のアッセンブリーに+が接続されていたと思います。
で、マイナスはホーンアッセンブリーの金属パネルの隅に端子があってそこに配線を接続してあったかと思います。
元々の配線なのでわからなくなることはないとは思うのですが、見てみてください。
【追記】
写真のステアリング内上部の配線がホーン系です。
白のコネクタから一端ホーンアッセンブリーに一端短固定され、そこからホーンアッセンブリーの金属パネルの隅に端子があってそこに配線を接続してあります。
参考になれば幸いです。
追記です
オーディオコントロールしたいときは
スパイラルケーブルを交換すれば解消なのですか?
何かはまりそうです
齋藤さん、こんにちは!
オーディオコントロールは残りの1本を使ってステアリング内の対象となるボタン群と配線します。ステアリングコラム側の線とオーディオのコントロール線と繋いで設定をすることでコントロールが可能になると思います。
決め打ちのオーディオもあれば、このボタンでオーディオのこの制御をするみたいな設定出来るオーディオもあるようですね。
スパイラルケーブルは交換出来る物が見つかっていません。
万が一あったとしても接続コネクターも変わってくるので簡単ではないと思います。
新型のスパイラルケーブルが余剰本数増えてればと思ったのですが、今のところそんな感じはないので残念です~。
ありがとうございます
とりあえず私もクルーズコントロールを操作出来るようにしてみます
色々ありがとうございます
ありがとうございます
私の考えがあっていたので
安心しました
空いた1つをオーディオのコントロールもしたいと思ったのですがやっぱり無理ですかね
何か質問ばかりで申し訳ございません
齋藤さん、こんにちは!
オーディオコントロールですが1本でもコントロール出来る可能性はあるかと思います。ただ自分もまだチャレンジしていないので何とも言えませんf(^^;) ポリポリ
自分も後は音量制御くらい出来たらいいなとは思っています。
ただ、もう1つやりたいことがあって、ワイパーのワンショット動作をステアリングリモコンでやりたいんですよね。
これには1本確実に配線が必要なので、こちらを実装してしまうとオーディオコントロールはあきらめないとです~(^^;
こんにちは
宮城で2021年式カムロードで色々楽しんでおります
まずはステアリングの交換とスロットコントロールの取り付けをしておりまして楽しく興味深く読ませていただいております
質問ですが
グラウンドの取り方がいまいちピントきません
もしよければ詳しく教えて頂きたくメールしました
よろしくお願いします
齋藤さん、こんにちは!
グラウンドの取り方、これはステアリング内部でのグランドの取り方ということでよろしいでしょうか?
ステアリング内部では金属部分をグラウンドとして利用は可能なのですが、ステアリングギヤを介してのグラウンド接地となっているようで、状況によりグラウンドが不安定になるようです。
自分はスパイラルケーブル(車両本体側とステアリング部分を接続する専用ケーブル)の一部を利用して、グラウンド接続しています。
元々スパイラルケーブル無いの空き線数は3本ですが、1本はクルコン用に使ってしまっていますので、残り2本の内の1本をグラウンド用にしました。
簡単な説明で済みません、不明な場合は聞いてくださいね~(^^ゞ
早速の回答ありがとうございました
黄色のコネクターの空きは1つはクルコンに使い空いているもう1つをグラウンドに使うと言うこでしょうか?
すみませんよろしくお願いします
後ですねカーナビのコントロールも出来るのでしょうか?
齋藤さん、こんばんは!
空いている部分をどう使うかはお任せですが、おっしゃる方法で問題ありません。
要するにステアリングコラム側(車体側)のグランド接続した配線を、スパイラルケーブルを通してステアリング内部に持っていくというイメージですね。
言葉で説明するのはなかなか難しいですね(^^;
カーナビのコントロールですか、オーディオのコントロールは共通方式があるので多少は可能ですが、カーナビのコントロールとなると共通方式が無いと思われるので出来ないと思います。