オートクルーズを純正コントローラーで使えるようにしてみた
車外品のオートクルーズ、機能的には満足しているのですがコントロール系は独自のボタンによる制御です。これが何とも使いづらく何とかしたいな~と思っていたときに、CREA’Sでステアリング交換によるクルコン制御も純正のコントローラーで可能である情報を教えたいただいたので早速実践してみました(笑)
ステアリングは既に交換してあるのでクルコンの接続だけです。
既に付けてあるクルコン Pivot 3DR では純正コントローラーによる制御が出来ません。トヨタ車のクルコンレバーによる制御か可能なクルコンは Pivot 3DA-T になります。

対応クルコンと、ステアリングとコラム部分の配線で使用する専用端子をゲット。
既に取り付けてある Pivot 3DR とはアクセル、ブレーキ関係の信号配線は同じなのでユニットを交換するだけでOKでした。唯一操作系部分の配線だけが異なるのでそこを配線してあげます。
必要なのはステアリング内のクルコンレバー部分からの配線です。

カムロードのステアリング部分とコラム側(車体側)を繋ぐスパイラルケーブル部分は、先駆者の調査結果によると使える配線としては3本しか残っていないとのこと。3本のうち今回クルコン制御用として1本使ってしまうので残りは2本になりますが、これはステアリングスイッチのオーディー系のコントロール用として使う予定なので今回は開けておきます。
純正のクルコン制御レバーはスイッチ毎に抵抗値が変わるものなので2本出ている線の内1本はアースに落とせばOKです。ステアリング内の金属固定箇所にアースとして接続します。その際ボディー側のアース部分と接続されているか確認をします。
もう1本の線は Pivot 3DA-T に接続する必要があるので、空いている3本の内の1本を使って行きます。スパイラルケーブル端子のエアバッグ配線が繋がっている隣2つの空き端子が使えるのでそこに接続端子を使って接続します。ステアリング内はこれでOK。
続いてコラム側の配線を接続します。
コラム側の上部にあるスパイラルケーブルに接続されている黄色のコネクタがエアバック系の配線が繋がっているコネクタですので、それを引き抜きます。これ抜き方にコツがあって内部の一部をスライドさせて抜きます。


コネクターを抜いたら4ピンの内空いている2箇所のうちどちらかに用意したコネクターピンを差し込みます。用意するのはこれ。
矢崎製040型非防水Fターミナル-CAVS0.5緑色電線付き/F040-CAVS05GRE
これをコネクターに差し込みます。コネクター下部の一部を上部に引き抜いて差し込みます。

引き上げた状態で差し込めますが、端子の向きを確認した方がよいので外して中を確認しながら差し込むのがお勧めです。

黄色の既存配線の隣に用意した端子配線を差し込みます。置くまで差し込めればカチッと感触があります。しっかり固定されたら先ほど外したパーツをはめ込み固定します。
追加した線と Pivot 3DA-T のクルコン制御用の配線と接続すればOKです。
元のコネクター位置に接続すれば完了!

純正コントローラーが使えるようになりました!

純正はインパネメーター内にクルコン状態が表示されますが、さすがにカムロードには付いていないので、コントローラーを目に見える位置に取り付けます。
試走してみましたが、トヨタ純正のクルコンと全く同じ動作が出来る様になりました!
今までの操作感が嘘のように改善されてとっても快適になりました~!!
“オートクルーズを純正コントローラーで使えるようにしてみた”へ1件のコメント