スタッドレスタイヤに交換(脱着機材と方法)
納車からほぼ1年が経過し、また冬がやってきます。
自分が住んでいる地域はどこに出かけるにも一度峠的な標高の高いところを通過する必要があります。冬季は標高の高い地域で降雪や凍結があるのでスタッドレスタイヤは欠かせないアイテムです。
と言うわけで今年も恒例のスタッドレスタイヤに交換をしました。
ただし、今回は夏タイヤのホイールにも施したような、空気圧管理を楽にするためのワンポイント作業も同時に実施します。作業的にはコレ。
スタッドレタイヤのホイールにも同様のバルブ交換をして交換です。
今回余り脱着を行わないホイールナットの脱着作業を、業者での作業に割り込んで一緒にやってきました(笑)だって滅多にしないと忘れちゃうんだもん~ってことで。ちゃんと業者の方にもお願いして許可もらってますよ~。
以前から自分で脱着するために用意していた工具はこんな感じ。
締め付けトルク確認用
-大型車用トルクレンチ-プリセット型-正転逆転兼用タイプ-逆ねじ対応.jpg)
大型車用トルクレンチ
3/4(19mm) プリセット型 正転逆転兼用タイプ 逆ねじ対応
100Nm~500Nm対応品。
カムロードダブルタイヤの指定締め付けトルクは365Nm
締め付け、緩め用

スピンナハンドル
コーケン 3/4(19mm)スピンナハンドル(ロング) 全長1000mm
主に緩め用。トルクレンチでは緩めるのは出来ないのでトルク管理のないもの。長さ1mと長いですが、このくらい無いと緩みません~(苦笑)
エクステンション(延長)

エクステンション
トネ(TONE)エクステンションバー EX60-300 差込角19mm(3/4)全長300mm
ダブルタイヤ部分の脱着はナット位置が奥まっているので、延長が必要になります。フロントもホイールライナーなど付けていると奥まってきてしまうので必要になります。左の写真は参考写真なので短いですが、必要な長さは300mmあれば十分です。
ソケット(アウターナット用)

ソケット(アウターナット用)
トネ(TONE)ソケット(12角)HP6D-32 差込角19mm(3/4)二面幅32mm
ソケット(インナーナット用)

ソケット(インナーナット用)
トネ(TONE)インパクト用インナーソケット 6A-17BA 差込角19mm(3/4)二面幅17mm
インナーナット用ソケットは手頃な物がインパクト用しか無かったので(苦笑)ちなみにカムロードダブルタイヤのインナーナットは、二面幅17mmです。
これらをつなぎ合わせて使うんですがわかりにくいですよね。接続の流れはこんな感じです。
- トルクレンチ、またはスピンナハンドル
- 差込(19mm,3/4インチ)
-大型車用トルクレンチ-プリセット型-正転逆転兼用タイプ-逆ねじ対応.jpg)
- エクステンション
- 差込(19mm,3/4インチ)、差込角(19mm,3/4インチ)

- ソケット(アウターソケット、またはインナーソケット)
- 差込(19mm,3/4インチ)、二面幅32mm(アウター)、二面幅17mm(インナー)

これらを駆使して脱着を行います。


カムロードダブルタイヤはナットの締め付け方向が左右異なっています。
インナーナットの頭部分に「L」マークがある場合は逆ネジになります。つまりL=左に回すと締まる訳です。まぁ左右どちらもフロント側に回せば締まる、リア側に回せば緩むって覚えるのが簡単ですかね(笑)でも基本ナットの頭確認してくださいね!
気を付けないとボルトをねじ切っちゃいますのでネジ山を確認して見るのも安全です。
スタッドレスに交換も完了しTPMSもセッティング完了しました。
コレで冬のお出かけもバッチリです!(コロナ過であまりお出かけ出来ませんが…)
しかし、出先でパンクとかしたら絶対自分で交換したくないですね。そもそもこれだけの工具は普段積んでいませんからほぼ無理ゲーです(苦笑)車載工具だけで乗り切るのはホント大変だろうな~(遠い目、苦笑)
はじめまして
今度V社のリアダブルタイヤのキャブコンを購入するNと申します。
アウターナットの締め付けトルクは理解しているのですが、インナーナットには締め付けトルクの基準はないのでしょうか?
ダブルタイヤ用の道具は、とっぷあうとさんのブログを参考にして揃えようと思っております。
あまりにもカムロードダブルタイヤの情報が少なくこちらのブログに辿り着きました。
差し支えなければどういう工程でやっていらっしゃるのか教えていただければ助かります。
これからもブログ楽しみにしております。
Nさんこんにちは!
キャンカー購入おめでとうございます\(^O^)/
楽しみですね~!!
カムロードのダブルタイヤの情報ってそんなに少ないんですね(^^;
お役に立てる情報があれば幸いです。
締め付けトルクはアウターもインナーも同一トルクの365Nです。
ダブルタイヤ用の道具は結構探すの大変ですよね。
トルクレンチとは別にスピンナハンドルとかも必要ですし、奥行きあるのでエクステンションも必要。なかなか面倒です(笑)
行程というとタイヤ交換でしょうか?
実はタイヤ交換はショップにお願いしています(苦笑)
ただ自分でも脱着できるのでその行程という言うことでしたら。
ジャッキアップなどは省きますね。
フロントはシングルタイヤですので難しくはありません。
①スピンナハンドルにエクステンション+アウターナットを取付で脱着します。
注意、ダブルタイヤは左右でネジの閉める方向が逆になります。いわゆる逆ネジとなっています。インナーナットの頭部分に「L」マークがある場合は逆ネジになります。つまりL=左に回すと締まる訳です。まぁ左右どちらもフロント側に回せば締まる、リア側に回せば緩むって覚えるのが簡単ですかね(笑)でも基本ナットの頭確認してくださいね!
リアはダブルタイヤですので最初にアウターを使って処理します。
アウターが終わればインナーです。インナーソケットを使って同様に処理します。
なんか説明になっていませんが(苦笑)
不明点は聞いてくださいね~
とっぷあうとさん、早速の返信ありがとうございます。
アウターもインナーも同じトルク値なんですね。
なかなか情報が出てなくてヤキモキしていまして・・
実はキャブコンとしては2台目の購入なんです。1台目はシングルタイヤを自分でタイヤ交換していたのでまた今度もやってみたいなって思っていたのですが、ダブルタイヤっていうのが未知の領域で・・
道具もなかなか高級品ですが色々勉強しながらチャレンジしてみようと思います。
そういうところもまた一つの楽しみなんですよね。
逆ネジなんてのも初めてですが教えていただいてとても勉強になりました。
僕の教科書としてもブログの方楽しみにしてます(笑
本当にありがとうございました
Nさんこんにちは!
自分もキャブコン2台目です~(^^)
シングルタイヤは自分でも出来ましたが、ダブルになってからは保管やら作業で流石に体力が厳しくなったので、ショップにお任せです(笑)
安全管理やホイールライナーなどのメンテもあるので、自分で脱着を確実にできる様になりたくて調べて一式用意しましたf(^^;) ポリポリ
慣れてくればそんなに苦労しないで作業出来ます。
何より日々自分の乗るキャンカーの安全管理が出来るのは大事な事ですよね!
ちなみに逆ネジはほんと困惑しますが、「左右どちらもフロント側に回せば締まる、リア側に回せば緩む」さえ覚えてしまえば問題ありませんね!
ダブルタイヤのカムロード、リアに関しては4本なのでちゃんと管理出来ていればそれほど問題にはならないかと思いますが、フロントは細めなので、空気圧管理はより重要だと思います。
2台目キャンカー生活楽しんでくださいね!
ブログも楽しんでいただけるように精進します!(笑)
何時も参考にさせていただいています。バンテックのダブルタイヤですが納車もGWには間に合う予定です。
そこで教えてお聞きさせて頂きたいのは
①ブレーキパッドの強化はされておりますでしょうか?
ノーマルでも大丈夫そうでしょうか?
②スタビライザーなど足まわりの強化は如何でしょうか?
③LEDヘッドは付けられてますでしょうか?
必要の有無・おすすめなどお教え頂けると助かります。
ブログに掲載が有ればお許し下さい。
SAMさん、いつも見て頂いてありがとうございます。
GWに納車間に合うようで楽しみがマシマシですね!q(^0^)p
①ブレーキパッドの強化はされておりますでしょうか?
ノーマルでも大丈夫そうでしょうか?
—–
自分はブレーキパッド強化は行っていません。確かに利きが甘いのは否めませんよね。強化できるに越したことはないのですが、パッドが強化される=ディスクが削られるという点にも注意が必要かと思います。
無理な速度を出さない安全運転であればノーマルパッドでも問題ないと思います。現に自分は今ノーマルですし(笑)
より安全のために強化パッドにするのはおすすめです。ただし強化パッドになってるから速度上げても安全ということでは無いと思っています。
まぁ最初はノーマルで様子みて交換というのもアリではないでしょうか?
②スタビライザーなど足まわりの強化は如何でしょうか?
—–
ごめんなさい、スタビ関係についても自分は交換していません。ダブルタイヤになったこともあって、様子を見て必要と感じたら交換しようかなと思っていましたので(苦笑)
1年半ほどダブルタイヤに乗りましたが、最近ではフロントタイヤの細さ(剛性不足)からくるフロントのヨレが気になっています。これがスタビで解決するのかわかりませんが、フロントの逮夜サイズ、これ以上太くできないもどかしさです(^^;
③LEDヘッドは付けられてますでしょうか?
—–
はい、こちらは交換しました。
こちらに書いてありますので参考になれば幸いです。
https://topout.net/?p=934
LEDヘッドライトは交換をお勧めします!
あとLEDヘッドライトとセットでおすすめなのはオートライトですね。こちらもブログに書いてますのでよかったら参考にして頂ければ幸いです。
https://topout.net/?p=686
納車楽しみですね~!
早速のご連絡ありがとうございます。
大変参考になりました。足まわり強化は私も一度乗ってみてじっくり考えていきたいと思います。
LEDライトとオートライトは良いですね。
ご自身で取り付けられる技量が羨ましいです。
私は全く自信がないのでどこかでお願いしたいと思います。
記事の更新楽しみにしています。
(スペアキーもとても参考になりました)
今後とも宜しくお願いいたします。
SAMさん、こんにちは。
参考になったようで何よりです(^^)
自分で取り付けは趣味みたいなものなので皆さんの何かお役に立つような内容になれば幸いです(笑)
今後ともよろしくお願いいたします!
お世話になります。オートライトは納車されれば直ぐ取り付けたいと思います。
適合は
ALC110?
でしょうか。
お聞きしてばかりで恐縮です。納車までに用意してどこかで持ち込み取り付け頂こうと思っています。
お手数ですが宜しくお願いいたしますm(__)m
SAMさんこんにちは!
オートライトはALC110でOKです。
ブログはここに書いてますので参考になれば幸いです。
https://topout.net/?p=686
もっと詳しく書かれているこのサイトも参考になるかな?
https://cressonvoyage.com/2018/04/14/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E5%8F%96%E4%BB%98-%EF%BD%9Ediy%EF%BD%9E/
ネットで調べればこの手の情報は一杯出てますので助かりますよね~(^^ゞ
納車までの楽しみは付けたいものの選定と入手に準備。これにつきますね!
しっかり資料集めて待ち時間を楽しんでくださいね~(^^)/
何時もありがとうございますm(__)m
とても参考になりました。
皆さんのおかげで大分構想が纏まってきました。
車台番号も決まって車庫証明も取りましたので大分実感がわいてきました。
今後とも宜しくお願いいたしますm(__)m
発注直前でブログを拝見いたしました。ほぼ全て読みまして笑。4WDかダブルにするか迷い、4WDで発注していました。しかし、ダブルタイヤにする決意を決めました。やっぱり、雪山より命・・・。ダブルダイヤだとFRになりますが、スタッドレスタイヤでどこまで通用するか分かりません。例えば、北海道・山形・新潟などの豪雪スキー場・温泉へ行く場合、ダブルタイヤのスタッドレスで坂を登れるのか。予備的にチェーンなど持参し、路面状況に応じて追加すれば大丈夫なのか。どんな感じでしょうか?お判りになる範囲。または、予測でも結構ですのでアドバイス頂けるとありがたいです。
1,000万オーバー発注ナウさん、初めまして!
当ブログを見て頂きありがとうございます。少しはお役に立てたようで何よりです!
ダブルタイヤになされたようですが、自分は正解だと思います。シングルタイヤが駄目というわけではないのですが、バースト時の保険があるダブルタイヤの方がより安全ではないかと思っています。
さてスタッドレスについてですが、スタッドレスは万能ではありません。積雪のあまりない状況であればほとんどはスタッドレスでクリアできますが、かなり積もって轍になるような状況になってくるとさすがに苦労します。こうなると4WD以外はどんな車もチェーンが必要になる状況ではないかと思います。ただ観光地やスキー場は除雪環境も整っていますので、突発的な豪雪でも無い限りはチェーンを持っていればほとんどの状況はクリアできるのではと考えています。
そんな実は自分はチェーン持ってないです(笑) 今までスタッドレスだけで問題なかったものでf(^^;) ポリポリ
そういえば時期新型はダブルタイヤでも4WD設定があるとのことです。これならすべての問題が解決できるのでは無いでしょうか?(^^)
アドバイスありがとうございました!
そうなのですよね。営業マンからもカムロードからダブルタイヤの4WD設定とABSなどの先進装備がある車体が出ると言われ、どうするか迷いました笑。現行モデルでさえ納車に1年かかるので注文してしまいましたが。
スタッドレスだけで大丈夫そうですね。行く場所にもよるのでしょうが、実践あるのみということで笑。
ご返信ありがとうございますm(__)m
当地方も冬場はスタッドレスに履き替えが必要のため大変参考になります。
wタイヤは初めてなのでまたアドバイス頂ければとても助かります。
今後とも宜しくお願いしますm(__)m
初めましてm(__)m
先日バンテックのジルWタイヤを契約し納車待ちです。
ブログとっても参考にさせていただいてます。
ありがとうございます。
納車前にタイヤメンテの道具を準備使用と思うのですがアウターソケットは12角が良いのでしょうか?
Wタイヤの知識がなくよく理解できておりません(^_^;)
もしよければお教えいただけるとたいへん助かります。m(__)m
はじめましてSAMさん!
当方のブログを見ていただきありがとうございます!
ジルWタイヤご契約おめでとうございますo(^▽^)o
さて、ご質問のアウターソケットの件について。
12角である必要は特にありません。6角でも何ら問題はありません。最近のソケットは差し込みやすいように12角のものが多いようですね。
納車まで時間があると思いますが、じっくり情報集めて待ち時間も楽しんで下さいね~(^^)/
当方でお答えできる範囲のことであればご協力いたします(^_^)ゞ