割り込みハーネス第3弾!!(笑)ワイパーコントロールを変更してみた!
割り込みハーネスマイブームに乗っかって第3段(笑)
以前に比べてKDY2系のカムロードはワイパーコントロールが貧弱になっています(泣)
以前は乗用車っぽくINT(完結ワイパーの時間変更あり)だったものが時間固定になってしまったり、レバーの上下動作が無くなってノブを回してINT、低速、高速の切替になってしまいました。ウォッシャーはボタン押下ではなくレバー手前引きに変更されています。
なかなか微妙な操作変更で結構不満ありな部分です。
KDY2系のカムロードの方はステアリングスイッチや追加のスイッチにワイパーのINT機能をつなぐことでワンショットワイパーという形で機能追加をされている方も多く見受けられます。
自分もそろそろスイッチ追加してワンショットワイパー付けようかと思っていたところ、CREA’Sのお友達からこんな機能は追加できないかと相談を受けました。
ワイパーコントロール改造案
- ウォッシャーは利用頻度が少ないので追加のボタンに変更したい
- 変更して空いたワイパーレバーを手前に引く機能でワンショットワイパーを実現したい
なかなか魅力的な相談を受けました(笑)
これらを実現するにはワイパーコントロール部分の制御を変更する必要がありますが、実際どうなっているのか調べないと実現の可否さえ分かりません。
適当にパッチ当てて後で痛い目を見たくないので、ここはしっかり調べて見ましょう。
KDY2系のワイパーコントロール配線図はこうなっています。

「H34 ウィンドシールドワイパースイッチASSY」と記載されていますのでコネクタは「H34」となります。
ではこの「H34」は何処にあるのかというと

艤装図の左下に「H34」のガイドがあります。その指す先はハンドルコラム部分のようです。
実際の場所はこのあたり。

おそらく左側の縦に接続されているコネクターだとは思うのですが、確証はありません。「H34」コネクターの配線図とあわせて見ながら最終確認です。
「H34」コネクターのコネクタ種別はこれ。コネクタ図面は勘合側(結合面)から見た図面になります。

コネクタのおおよその形が分かれば当たりを付けたコネクタを外して外観を確認します。

外したコネクタ、たぶん「H34」(笑)
最終確認です。配線図のピン番号と配線カラーを合わせていきます。コネクタの図は差込側から見た番号なので、撮影した写真で見た場合、ピン番号が右上から1番になります
上段:6番白-黒、7番水色
下段:17番赤、18番ピンク、19番薄緑、20番白-黒
となっています。

回路図とあわせて見ると、6番W-B、7番SB、17番R、18番P、19番LG、20番W-B
となっています。カラー表記は略称になっていますが、Wはホワイト、Bはブラック、SBはスカイブルー、Rはレッド、Pはピンク、LGはライトグリーン、となりますので当たりですね。このコネクタが「H34」です。
これでコネクタが分かりました。
次は信号の扱いです。配線図から動作を読み取ります。

どれもコネクタに来ている制御線をGNDに接続すると該当する動作になることが読み取れます。
ということならば、この制御線の接続先をごにょごにょしてあげれば希望の動作が実現出来そうです。
個人的にハーネス部分にパッチを当てるのよりも割り込みハーネスを作るのがマイブーム化しているので、せっかくなので割り込みハーネスが作れないか検討してみましょう!
幸いなことに「H34」コネクタのトヨタ品番は分かっています。
トヨタ品番:90980-12460
コレをネットで探すと一杯出てきます。このコネクタはオス側(コネクタとして見た場合はオス、ピンはメスです)です。よ~しとばかりにコネクタに対応するメスコネクタを探してみる物の、このコネクタは勘合相手なしとつれないネット情報ばかり(^^;
まじか~
流石に今回は割り込みハーネスは無理かとあきらめ掛けたときに、カムロード以外でもこのコネクタは使われているようで、あちこちで「90980-12460」が見つかります。ならばと思いこの検索に引っかかるHPを端から覗いていくと、あった!ありましたよ~!このコネクタの勘合相手が!
なんと同一メーカーのコネクタではなく別メーカーが作っているコネクタと勘合するんですねf(^^;) ポリポリ
購入先は最近の割り込みハーネスマイブームでお世話になっている auto-eparts さんでしか見つかりませんでした~(^^;
ゲットしたコネクタを現物合わせして確認します。


面倒なので図面で載せちゃいます。

コネクタさえゲットできることが分かれば後は回路設計です(大げさな、笑)
出来れば標準動作とカスタム動作を切り替えできるのが望ましいです。

こんな感じで切り替えできる仕様にすれば万が一車検で突っ込まれても大丈夫かなと(たぶん突っ込まれないけど、笑)
いろいろ考えた結果簡単にダイオード突っ込んで完了(笑)

こんな感じで切替スイッチ入れて純正モードとカスタムモードを切り替えられるようにします。純正でもワンショットボタン追加はご愛敬f(^^;) ポリポリ
できあがったワイパーコントロール変更割り込みハーネス

配線カラーは合う配線色が無かったので適当に対応(笑)
緑の線のコネクタはプッシュスイッチをつなぎます。
実際の動作はこんな感じになります。恥ずかしいですがしゃべってます(笑)
動作はバッチリです(^^)>
自分では思いつかないようなアイディアを提供して貰えるので実現する方も楽しくてつい頑張って実現したくなっちゃいますね~(^^)
今回の快適化はステアリングスイッチを使わないでいいので助かります。
今回はワイパーレバー手前引きにワンショットワイパーの機能を実装しましたが、マイナスコントロールの機能であればワイパーレバー手前引きにいろいろ機能を実装できます(笑)
例えばハザードの機能をここに割り当てると、走行中にワイパーレバー手前引きでハザードを動作させることが出来ます。引いている間はハザードボタンを押しているのと同じになりますので点滅したママも可能です。
サンキューハザードユニットを利用すればレバー一発で3回ハザードとかも出来ますね!
誠に済みません。
W-Bに接続になっていましたがこのスイッチ自体はワイパー操作するにあたって使用するのでしょうか?
使用するから必要だとは思いますがどの様な場面で使用するのでしょうか
切り替えスイッチだけでノーマルとカスタムで行けないのでしょうか?
本当に無知で済みませんm(_ _)m
こーくん、こんにちは!
追加スイッチ自体は無くても問題ありません。
ただ、カスタムモードでレバー手前操作にワイパーワンショットを割り当ててしまうと、ウォッシャーを動作させる手段が無くなってしまいますので、追加でスイッチを設けてそこにウォッシャー動作を割り当てています。
ウォッシャーなんて使わないからいらないよ~!という場合は(笑)追加スイッチ無しでも使えます。
ただし緑の線は繋いでしまうと、純正モードでは完結動作が、カスタムモードではウォッシャーが出続けてしまいますね(笑)
とっぷあうとさん、こんにちは。
解り易い回答誠に有難う御座います^_^
では、切り替えスイッチとモーメンタリスイッチ二つを外部の何処に設置するのですね。
これからも凄いなぁ〜と関心しながら快適化を読ませて頂きますのでよろしくお願いします。
こーくん、こんにちは!
純正カスタム切替スイッチは必要に応じて取付でいいと思います。
切り替える必要が無ければコラム内にそっとしまっておけばOK(笑)
モーメンタリスイッチは皆さんpivotのスイッチを使われていますね。
比較的レバーに取り付けやすいので。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005N2UW8U/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&th=1
つたないブログですが尖った快適化がお役に立てれば幸いです(^^ゞ
何から何まで親切に対応お教え頂きありがとう御座います。
スイッチの情報まで教えて頂きありがとう御座います。
これからもよろしくお願いします。
いつも目がテン(・・?)頭の中はƪ(˘⌣˘)ʃ???だらけで
関心しながら毎回拝見させて頂いてます。
自分もワイパースイッチが回すタイプになりまたワンショット機能が無くかなりストレスを感じておりました。
この割り込みハーネスで一つお伺いしたいのですが
緑の線は何かしらプッシュスイッチを付けないとこのままでは機能しないのでしょうか?
もしもスイッチを使うのならもう方の線は何処に繋げれば良いのでしょうか?
機械オンチで誠に済みませんがお教え願いますか
こーくん、こんにちは!
モデルチェンジで使い勝手が悪くなるワイパーとか微妙ですよね~(苦笑)
さて、ご質問の緑の線の追加スイッチですが
・追加のタクトスイッチはモーメンタリ式(押している間だけON)のスイッチです
・スイッチ無しで直結してしまうと、標準やカスタム時の機能がずっと動作してしまいます
・ボタンを押すことで該当する機能の動作をおこなわせるためにスイッチが必要になります
写真は写りが悪いので緑の線が重なって見えますが、実際は2本出ています。この2本にスイッチをつなげればOKです。
こんなのでわかるかな?
分からない点は聞いてくださいね~(^^;
ワイパーレバー手前引きを使うとは面白いアイディアですね
これは予想がつかなかったな~(^^)
自分はほぼ色んな機能を後付けしているのでなかなか使い道が難しいけど
パッシングの手前引きと共用して
オートクルーズのUP/DOWNに使ったら面白いかも
なんちゃってパドルシフトとか
tosiさん、こんにちは!
ワイパーレバー手前引き、ほんと思いつかないアクションでした(^^ゞ
使って見たらほんと便利でしたよ~。
ワイパーレバーとライティングレバーの手前引きを両方利用してオートクルーズのUP/DOWNですか、なんちゃってパドルそれはまたおもしろいですね(笑)
こういう改造の楽しみもあると再認識でした(笑)