RENOGY新型走行充電器がいい感じ
以前にナッツのエボリューションシステム搭載のCREAをリチウムイオンバッテリーシステムに換装し、2023/01現在も継続検証中の車輌があります。
今まで利用していた走行充電器はRenogyの「DCC1212-60」で60A対応の走行充電器でした。
以前の投稿にも記載していますが、この「DCC1212-60」は充電時にかなりの熱を排出することが分かっています。シート下空間などの閉鎖空間では、自身の排出した熱により安全機構が働いて充電が停止する事がたびたびありました。
今回その走行充電器をRenogyの新型「RBC1260DO-12B」60A対応に換装しました。新しい走行充電器の発熱が少ないことを祈って検証していきたいと思います。

REGOシリーズ 走行充電器12V 60A BLUETOOTHモジュール内蔵(専用アンダーソンケーブル付き)です。
この新型走行充電器は従来の充電器系とは少し雰囲気が異なります。
今までは配線ケーブルを端子にナットで固定する形状だった物が、充電器本体側への接続はアンダーソン端子に変更されていて接続がより簡単になっています。
対応するバッテリーもプリセットで4種類に対応しています。
- ディープサイクル密閉式(AGM/SLD)
- ゲル式(Gel)
- 補水式(Flooded)
- リン酸鉄リチウムイオン(Lituium)
Bluetoothに対応していて、Renogy DC HOME アプリを利用することでユーザー設定も可能になります。詳しい方なら独自のパラメーターを設定することも可能です。もちろん充電状態などの状態もスマフォで見ることが可能になります。
形状も筐体サイズに匹敵する大型のヒートシンクが取り付けられており、放熱に対する強い意志が感じられ(笑)結果が期待できそうです。
組み込んでしまう前に発熱関係の確認が必要ですので、仮設状態で20分程度の走行充電をおこなってみました。
条件的には50A~60Aの常時走行充電状態を20分ほど実施してみました。
今までの走行充電器であればかなり熱くなって強制冷却ファンがうなりを上げている状態です。結果走行充電器を触ってもほんのり暖かい程度で大変驚きました。この状態であればかなりいい結果が出そうです。
設置に関しては若干サイズが大きくなり、インバーター、外部AC充電器などサイズの兼ね合いから、インバーターと外部AC充電器を2階建てにして対応することにしました。検証後に再度配置し直しが必要になると思われます。
以前に設置したエボリューションユニット対応の補機類もバージョンアップさせて設置したものがこちら。


アンダーソンケーブルはアンダーソン端子の加工経験がまだ無いので、検証後の移設も考慮してカットしないで設置しています。いずれ配置が確定したら適宜カットして対応していく予定です。
換装完了後、高速走行にて約4時間ほど走っていただいた結果ですが、以前とは雲泥の差だったようです。冬場でFF利用状態でも充電時のセカンドシート下最高温度が34℃前後とかなりの好成績だったとのこと。
夏場に充電全開状態で何処まで行けるのか楽しみな結果となりました。
走行充電器の発熱検証は夏場じゃないとわからないのでなかなか難しいですよね
しかもこれだけ電装庫がギチギチだと実地試験でしか判断できなさそう
でも冷却フィンの見た目のたくましさからかなり期待できそう(^^)
続きの報告楽しみにしています。
tosiさん、こんんちは!
やっぱり夏場を乗り切れないと対応出来たとは言えませんよね~f(^^;) ポリポリ
今のところ何となく行けそうなんじゃない?程度の感想ですが結果が楽しみです。
新しいタイプの走行充電器なので、またまだいろいろ出てきています。
その辺もクリアしていけるように調査継続中です~(^^;