マルチルームのセンサー照明動作不良の対策
以前に取り付けたマルチルームの照明をセンサー照明がイマイチ思った動作にならないのです。
取り付け当初はマルチルームの温風吹き出しによる影響かと思っていたのですが、どうやらそうでは無い感じです。いろいろ確認してみたところ、どうやらミニベンチレーターのモーターノイズがセンサー回路に回り込んで誤動作を起こしているようです。
付いているファンを外して見たところ至って普通感じのDCブラシレスモーターファンです。
試しにミニベンチレーターへの電源を外して動作確認してみたところ、問題無く動作してくれました。と言うわけでミニベンチレーターのノイズ対策をしてみました。
モーターのノイズ対策と言えばコンデンサによる対策が一般的です。セラミックコンデンサなどを使って、ノイズ発生源であるモーター部分の電源の+-にコンデンサを挟み込む方法です。
本来ならモーターの電源根元に付けるのがベストなのですが、ちょっと加工がめんどくさいので、配線の途中に挟み込む形で取り付けて見ました。電解コンデンサーとセラミックコンデンサーをイン(笑)
結果としては以前よりは良くなりました(笑)点灯しっぱなしも無くなりましたし、OFFになってすぐONになるような事も無くなりました。
100%解決!という感じがまだ確信できませんが、以前よりは改善したという点でとりあえずここまでとします。